「キッチンを囲む家」のWEB内覧会、今回はトイレまわりについて。
1階のトイレは来客利用も考え、下からの灯りを中心とした
少し落ち着いた空間に。
手洗いは幹色のボウル、ブロンズの水栓として
他の室内の雰囲気とは少し変えています。
ここのトイレは開き戸で、トイレは扉でクローズされるので
他の室内とインテリアイメージが異なっても何ら問題はありません。
ブルーグリーンのアクセントクロスの下は収納。
ペーパーやタオル、生理用品などのストックもしやすいと思います。
トイレは1階。階段下に。
階段下ゾーンは1階のLDK空間と扉で仕切られます。
トイレ扉の隣には、手洗いボウルを。
こちらはボウル一体型のカウンターです。
ここはシューズクロゼットから入ったところにありますので
帰宅したら強制手洗いできます(笑)
小さなお子さんがいらっしゃると
手洗いうがいの習慣を身に着けるための家にしてあると
育児負担の軽減につながると思います。
最近インフルエンザやノロウィルスがかなり拡大しているようなので
健康な暮らしのためにも手洗いスペースを設けることはおすすめです。
LDK側との間の扉をあけた様子。
鏡も大きく設けたので
お客さんの手洗い、化粧直しにも問題なく使えると思います。
2階のトイレは階段をあがったところに。
こちらは黄色のアクセントクロスを貼っています。
こちらはシンプルな機能を持てば良いということでしたので
手洗いと、ストックのペーパーなどを置く固定棚のみ。
2階のフリースペースから見たトイレです。
こちらは状況に応じて、開けたままで風通し良くしてあげても良いと思います。
お子さんのトイレトレーニングにも
引戸の方が親がいるスペースの余裕がありますね。